筒井時正玩具花火製造所の手持ち花火を楽しみました。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
掲載情報は記事公開時のもので、最新でない場合がございます。
福岡市内の公園で彼女と一緒に手持ち花火を楽しみました。この花火は、日本を代表する伝統的な花火製造所「筒井時正(つついときまさ)玩具花火製造所」で作られたもので、日本の美しい夏の風物詩を存分に味わうことができました!今回はその体験と、筒井花火の魅力についてご紹介します。
筒井時正玩具花火製造所とは
「筒井時正玩具花火製造所」は、日本でも数少ない純日本製手持ち花火を作る製造所。純国産の手持ち花火を製造しているのは現在国内で3ヶ所のみとなっており、筒井時正玩具花火製造所はその中の一つなんです。現在広く流通しているのは中国産の花火で、純国産の花火はほとんど作られていません。その中で、伝統的な製法を守り続けている貴重な存在といえます。また、職人が一つひとつ丁寧に作り上げた花火は、造形美とセンスの良さが際立ち、使用するだけでなく、見ているだけでも心を奪われます。
“子供向け玩具花火の製造を続けて約90年、当製造所の歴史は昭和4年に遡ります。 国内唯一の線香花火製造所であった製造所(福岡県八女市)が1999年に廃業し、日本の線香花火は消えてしまう運命でした。 しかし、3代目筒井良太が線香花火の製造技術継承を願い、その製造所で修行し、製造所の廃業と同時にすべてを引き継ぎました。 同県みやま市高田町(旧三池郡高田町)で伝統の光を守り続け、現在に至ります。”
筒井時正玩具花火製造所公式HPより

引用元:筒井時正玩具花火製造所 公式HPより

引用元:筒井時正玩具花火製造所 公式HPより
会社名/筒井時正玩具花火製造所 株式会社
住所/福岡県みやま市高田町竹飯1950-1
筒井花火のラインナップを楽しむ
今回私たちが用意した筒井花火の手持ち花火は、「西の線香花火 スボ手牡丹」「東の線香花火 長手牡丹」、そして「和火 炭火」。それぞれ異なる背景を持つ花火で、伝統的な日本の花火の美しさを堪能できました。左側に置いてるのは「吹き上げる 鯨花火」。クジラの形をしていて面白いのですが、噴き出し型は福岡市の公園では禁止されているので、残念ですが今回は断念しました。

西の線香花火 スボ手牡丹
関西地方で親しまれてきたスボ手牡丹は、300年もの間その姿を変えることなく、現在でも製造されています。ワラを使用して火薬を包むこの花火は、今では筒井花火が唯一製造している貴重な存在です。火花の強さやその美しさは、一瞬の芸術ともいえる儚さがあります。

東の線香花火 長手牡丹
関東地方で発展した長手牡丹は、紙を使って作られた線香花火です。昔懐かしいこの花火は、全国的に広まる前に関東地方で親しまれ、その後スタンダードな線香花火として知られるようになりました。私たちも、この火花の揺れを静かに見つめながら、夏の夜を楽しみました。

和火 炭火
江戸時代に使われていた材料で作られた「和火 炭火」は、火薬の材料が限られていた当時、赤橙色の火のみが見られました。現代のカラフルな花火とは異なるその美しさは、浮世絵のように日本の伝統を思い起こさせます。


今回は試すことができなかった鯨花火はこんな感じです。美しいです!
次の機会に、ぜひ別の場所で試してみたいと思っています。

引用元:筒井時正玩具花火製造所 公式HPより
手持ち花火の注意点
福岡市内の公園では、手持ち花火であれば使用可能(大濠公園など一部公園を除く)です。ただし噴き出し型や打ち上げ花火は、どの公園においても基本的に禁止されています。また、花火を楽しめる時間は22時までと決められているので、マナーを守って楽しみましょう。特に、ゴミは必ず持ち帰り、騒がず静かに過ごすことが大切です。水道のある公園を選ぶと、片付けがしやすくおすすめです。さらに、手持ち花火は飛行機に持ち込むことができないため、お土産として購入される場合にはお気をつけください。
まとめ
私たちは夏の終わりに手持ち花火を楽しみましたが、これからの季節、秋の静かな夜に楽しむ手持ち花火もまた別の魅力を感じさせてくれるはずです。福岡にある「筒井時正玩具花火製造所」の手持ち花火を使って、秋の夜長を特別なひとときにしてみてください。大切な人と一緒に、日本の伝統的な花火を手に取り、穏やかな時間を過ごすのも、この季節ならではの楽しみ方です。ぜひこの機会に、筒井花火を試してみてください!